
パルスのエッジ割り込みとタイマー割り込みを使った計測に変更してみた。
以前の投稿で、一定時間内に入ったパルスの数を数えて、ワイヤレスモジュール(nRF21L01+)を使って通信するという実験をしましたが、いくつ...
以前の投稿で、一定時間内に入ったパルスの数を数えて、ワイヤレスモジュール(nRF21L01+)を使って通信するという実験をしましたが、いくつ...
【ESP8266 ESP-01の回路・基板もう少し調査】 前回の確認で、やはりリセットが怪しいので、もう少し基板内でRESETピンがどのよ...
WiFiのモジュール ESP8266-01と、Arduino Pro Mini 3.3V, 8MHzを接続して、ネットワーク経由で色々な遊び...
【ソフト】 試行錯誤しながら作ったソフトは以下のとおり。 MAX6675からのデータ読み出しは、Adafruitのライブラリをそのまま...
Accessデータベースの一つのテーブルの内容を取得して、DataTableとして格納する事により、プログラム内で使いやすくなる。 下記の例...
Visual Basicを使って、いくつかのツールを作って活用しているが、その都度、色々な作法を調べてもすぐ忘れてしまうので、メモとして思い...
eBayに注文していた Arduino Pro Mini 3.3V 8MHz のモジュールが届いたので、早速動作確認をしてみることにしました...
【ケースの加工】 完成品はこんな感じ。 以前10個程、購入したHammond社のケース(1591GS-BK)をケースとして使う。必要な加工...
安物の60Wハンダゴテ(温度調整ノブ付き)を使ってますが、どうも、調整が上手く効いていない感じがするので、ちょっと作ってみることにした。 先...
いくつかの場所に分散したArduino機から、各種の情報(センサー情報とか)を送信して、一台の受信機(ホスト)でそれらをまとめて受信し、PC...